CentOS5.4でrubyを使う
さてCentOS5.4のrubyはバージョンが少し古いようです。>1.8.5
これだとセキュリティ的にも問題がありそうですし、なによりgem(1.3.7)のインストールでは1.8.6以上を要求されるので使えません。
そこでyumでのインストールはせずにソースからインストールします。
ソースはrubyのホームページからダウンロードをたどって持ってきますが、1.9系はまだ色々と問題が起こることが多いので、今回は1.8系の最新版である1.8.7-p249を使用します。
http://www.ruby-lang.org/ja/downloads/
$ tar jxf ruby-1.8.7-p249.tar.bz2
$ cd ruby-1.8.7-p249
$ vi /ext/Setup
→ 必要なライブラリのコメントを外す。zlibは必須。
$ ./configure;make
$ sudo make install
で/usr/local/bin/rubyが入る。
次にrubygemsをもってきます。
http://rubyforge.org/projects/rubygems/
rubygems-1.3.7.tgz
$ tar zxf rubygems-1.3.7.tgz
$ cd rubygems-1.3.7
# ruby setup.rb
rubygemsが無事に入ったらgemで色々インストールしましょう。
# gem install sqlite3-ruby rails mongrel
これでとりあえずruby環境はそろいました。
| 固定リンク
「Linux」カテゴリの記事
- 工人舎SH6でAndroid-x86 4.0RC2(2012.09.04)
- Redmine 1.0.3のインストール(2010.11.20)
- Redmine 0.8.7から1.0.3へのアップグレード(2010.11.20)
- モバイルルータ(2010.10.07)
- CentOSでSubversionを使う(http)(2010.06.05)
コメント